こどもの日ってどんなお祝い?端午の節句との違いは?

What is Children's Day celebrated for?

5月5日はこどもの日です。
ゴールデンウィークの後半にある祝日で、全国各地で子どものためのイベントや特別な催しが企画されていますね。
…そもそも“こどもの日”とはどんな日なのでしょうか?
男の子のお祝いの“端午の節句”もあるけど、何が違うのでしょうか?

端午の節句とは?由来は?

日本では奈良時代から端午の節句の行事が行われていましたが当時は男の子を祝う日ではなく、病気や災いを防ぐための節句として、菖蒲湯に入ったり菖蒲やよもぎを飾ったりしていました。
端午とは、もとは月の“端(はじめ)”の“午(うま)”の日という意味で、5月限定の日ではありませんでした。
しかし“午”と“五”の読みが“ご”で同じであることから、次第に5月5日が端午の節句になったといわれています。

江戸時代から端午の節句は公儀の祝日として定められ、武家では後継ぎの男の子の誕生はめでたいことなのでかぶとやのぼり旗を飾ってお祝いしました。
それが庶民にも広まり、端午の節句は男の子の誕生や成長を祝い、無病息災を願う行事として普及していきました。

こどもの日とは?由来は?

こどもの日とは法律で定められている年に16日ある国民の祝日の1つです。
国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、こどもの日は“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する”日と定められています。
第二次世界大戦の終戦後、すべての子どもの健やかな成長を願う日として国会で請願されて、1948年7月20日にこどもの日(5月5日)が祝日に制定されました。

これらのことから5月5日は端午の節句でもあり、こどもの日でもありますが、たまたま同じ日であるだけで誕生の由来は異なるものでした。

こどもの日って何を飾るの?

五月飾りといえば、こいのぼりや五月人形ですね。
外飾りであるこいのぼりは立身出世を願ったり神様に守ってもらう目印のために外に、内飾りである五月人形は我が子を守ってもらえるよう屋内に飾ります。
そのためこいのぼりや五月人形は5月5日のこどもの日に合わせて飾られますが、正確には端午の節句のお祝いで男の子の健やかな成長を願って飾られているものといえるでしょう。

こいのぼりや五月人形を飾るようになった由来や意味は別の記事でそれぞれまとめていますので、気になる方はあわせて読んでみてくださいね。

こどもの日って何を食べるの?

お飾りをする以外に、食べてお祝いもありますね。
どんなものを食べるのでしょうか?

かしわもち

こどもの日といったら、かしわもち!
この時期になるとスーパーなどでも売られている、あんこ入りのお餅を柏の葉っぱで包んだ和菓子。
今は全国どこでも手に入りますが、元は関東地方を中心に食べられていました。

柏の木は春に新芽が出ないと古い葉が落ちないんだとか。
この柏の木の特徴から家系が絶えない・子孫繁栄のイメージに結びつき、縁起のよい木とされ江戸時代頃から食べられるようになりました。
子どもとお餅を食べるときには小さく切ってよく噛んで食べるように見守り、喉に詰まらせないように気をつけてくださいね。

ちまき

こどもの日にちまきを食べる習慣は関西地方を中心に広まっていましたが、こちらも今は全国どこでも手に入れられますね。
ちまきはチガヤというイネ科の植物の葉っぱで包んだもち米や野菜、お肉を蒸したおこわですが、最近は笹の葉っぱで包まれていることが多いです。

ちまきが食べられるようになった歴史は古く、紀元前の中国に忠誠心の強い政治家がいましたが、それを好ましく思わない人々の陰謀で5月5日に川へ身投げしてしまったんだとか。
それを悲しんだ村人たちがこの政治家が魚に食べられないように川にちまきを投げ入れたのがきっかけとなり、ちまき=忠誠心が高い者の象徴として“忠義ある子に育ってほしい”という願いのもと、こどもの日に食べられるようになりました。

たけのこ

今の時期が旬のたけのこもこどもの日によく食べられる食材の1つです。
たけのこはまっすぐ育ち、成長も早いことから“たけのこのようにまっすぐ早く大きくなってほしい”という願いが込められています。
旬の柔らかなたけのこは煮物や汁物にすると子どももおいしく食べられます。

ケーキ

古くから伝わる行事食ではありませんが、子どもが喜ぶお祝いのごちそうといえばケーキ!
兜がモチーフになっていたり、こいのぼりのデコレーションがのっていたりとこの季節ならではのケーキがたくさんあります。
たくさん食べて大きく育ってほしいですね。

菖蒲湯に入ってみよう!

端午の節句には菖蒲湯に入る習慣があります。入ったことありますか?
節句の季節に咲き誇っている植物が象徴としてあてられ、生き生きとしている植物の力を借りて無事に過ごせるようにと願っているのです。

そもそも端午(5月)の象徴が菖蒲になった由来は古代中国の風習から。
ちょうど端午の節句の頃は梅雨への季節の変わり目であり、大雨や疫病の流行など不吉なことが多くあったそう。
そのため香りの強い菖蒲を使って邪気払いをしたり無病息災を願う行事をするようになりました。
この頃から菖蒲を玄関先に飾ったり、お酒に浸して菖蒲酒にしたりしていました。

この中国での風習が日本へも伝わり、日本で発展した端午の節句と結びつきながら広まっていきました。
平安時代には魔除けのために菖蒲の葉っぱを丸めた薬玉を贈り合ったり、枕の下に敷いて寝る菖蒲枕として菖蒲が使われ、この頃に菖蒲湯も生まれてその香りを楽しんでいました。
その後、武士の時代が訪れると菖蒲の葉っぱが刀の形に似ていることや“菖蒲”と“勝負”の語呂合わせなどから端午の節句の風習として庶民にも広まりました。

年に一度の端午の節句の習わしとして子どもにも菖蒲湯を楽しんでもらいたいけど、なかなか菖蒲の葉っぱを手に入れるのは難しい…。
そんなときには菖蒲の香りの入浴剤を使ってみてはいかがでしょう。
菖蒲にはリラックスや血行促進の効果もあるので、端午の節句が過ぎても重宝しそうな入浴剤セットです。
子どもの成長を祝いながら、日頃の疲れも癒しちゃいましょう!

まとめ

子どもの誕生日や成長を願うのはどの時代の親も同じで、その思いが現代まで引き継がれてきました。
改めて子どもと過ごしてきたこれまでを振り返り、そして将来を楽しみにする機会にしましょうね。
こどもの日は全国各地で子ども向けのイベントがたくさん開催されています。
家族みんなでお出かけして、素敵な思い出をつくりましょう!

こどもの日は法律上ではママへの感謝も伝える日とされていますが、がんばっているのはパパも同じ。
家族みんなで「ありがとう」を伝え合う大切な1日にしたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA