赤ちゃんのいい匂いの正体って?いつまで嗅げるの?

Why it smells good from babies.

赤ちゃんってなんだかいい匂いがする…思わずくんくん嗅いでしまうパパ、ママは多いと思います。
あのいい匂いの正体はなに?いつまで嗅げるの?
赤ちゃん独特の“あの香り”についてまとめました。

赤ちゃんのいい匂い、その正体は?!

赤ちゃんからするほんのり甘〜い、でもちょっと脂っぽい、あの匂いの正体は“ノナナール”という成分です。
赤ちゃんの頭の匂いには31種類の揮発性化合物(=常温で簡単に気体になる成分)が関係しているという研究があり、そのうちでもこのノナナールが1番多いといわれています。
ノナナールは花や果物の香りがすることから、赤ちゃんのいい匂いのもとだとされています。
(余談ですが名前のよく似ている“ノネナール”は油臭い加齢臭の原因とされている物質です…音の響きは似ていますがどちらが嗅ぎたい匂いかというと………)

赤ちゃんの匂い、いつまで嗅げる?

生まれて1時間くらいの新生児はノナナールが多く、羊水のにおいも合わさり甘酸っぱいいい匂いがします。
時間が経つにつれて酸化や成長とともにその匂いは薄れていってしまいます。
赤ちゃん1人ひとりの個人差や匂いの感じ方は人それぞれですが、生後6週頃から匂いが薄れていってしまうと感じ、離乳食が始まる5〜6か月頃には“あの匂い”を懐かしく感じるパパ、ママが多いみたいですよ。
今のうちにたっぷり吸い込んで大切な記憶にしておきましょうね。

赤ちゃんの匂いの効果

赤ちゃんの匂いの正体であるノナナールは香水の原料になることもあります。
これはノナナールにはリラックス効果や大人の心を和ませて幸福感をもたらす効果があるからです。
赤ちゃんからいい匂いがするのは、本能的にパパ、ママから愛されたい!好きになってほしい!と思って生まれてくるからなのかもしれません。
そう思うと我が子がより愛おしくなったり、赤ちゃんの頃の匂いを思い出して切なくなったりしちゃいますね。

ただし注意が必要なところも…。
このいい匂いはパパ、ママ、周りの大人をトリコにするだけではなく蚊も大好きな匂い。
血を吸うイメージの強い蚊ですが、これは産卵期のメスだけで普段は花の蜜や植物の汁など甘いものを餌としています。
お花のように甘い香りがする赤ちゃんは蚊に狙われやすくもなるので、これからの季節は虫刺されにも気をつけたいですね。

お家の中であれば置き型タイプや吊り下げタイプの虫除けグッズで赤ちゃんを狙う蚊から守りましょう。
お肌につける虫除けは“イカリジン(ピカリジン)”が主成分のものが赤ちゃんの肌にも優しい商品です。
ただし生後6か月頃までの赤ちゃんは初めて使うときには少量をつけてみて、肌トラブルがないことを確認してから使用したほうが安心でしょう。

赤ちゃんのこんな臭いには注意?!

赤ちゃんからはいい匂いだけではなく、さまざまなにおいがします。
こんなにおいがしたら要注意です。

首がクサイ

首はお肉とお肉が重なり合うので汗や垢汚れが溜まりやすいパーツ。
ミルクの飲みこぼしも多く拭き取りにくいので気づくと臭くなっていることも…。
毎日のお風呂タイムで泡をつけて優しく丁寧に洗ってにおいが落ちれば大丈夫。
よく舐める手のひらはしっかり手指を広げて、肘や膝、太もものシワやお股もしっかり洗いましょう。

頭がクサイ

お風呂に入って頭を洗っていてもにおいがとれなかったり、すぐにまた臭くなってくるなら少し注意が必要です。
頭に黄色いかさぶたのようなものがつく脂漏性湿疹がひどくなったり、皮膚炎や湿疹がひどくなるとにおいが強くなることがあります。
かかりつけのお医者さんに皮膚の状態を見せて薬を処方してもらったり、スキンケアについてのアドバイスをもらって治してあげましょう。

髪の毛が伸びたり多くなってきたりするとベビー用シャンプーだと洗浄力が足りなくて汗くささがとりきれないことも。
そんなときは子ども用シャンプーにステップアップする時期かもしれません。

口がクサイ

ミルクを飲んだあとの口は甘酸っぱくフルーティーなにおいに感じることがありますが、普段と違うにおいを感じたら注意が必要です。
普段は鼻呼吸がメインの赤ちゃんが口呼吸ばかりになると口の中が乾燥してしまいにおいを発することがあります。
風邪気味で鼻詰まりがあるときなどは要注意、しっかり治療をしましょう。
また風邪や発熱、嘔吐・下痢などで脱水傾向なときも口臭が強くなるので体調も合わせて確認しましょう。

歯が生えてからは食べカスが溜まっていたり歯周病や虫歯などお口のトラブルでも口臭が強くなります。
仕上げ磨きのときに口の中をチェックしたり、歯医者さんの定期検診を受けるなどしてお口の健康も守りましょう。

まとめ

今しか嗅げない赤ちゃんの匂い。
いつまでも忘れないようにたっぷり嗅いで思い出にしましょうね。

しばらく暑い日が続きます。
赤ちゃんの匂いからも健康状態や衛生状態などを判断して、親子みんな元気に過ごしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA