子ども用シャンプーはいつから使う?

When should I start using baby shampoo?

赤ちゃんが生まれてから多くのパパ、ママはベビーソープを使っていると思います。
子どもが成長するにつれ「あれ…?いつになったら子ども用シャンプーとボディーソープに切り替えるんだろう?」と疑問に思うことでしょう。
今回はベビーソープの卒業時期や子ども用シャンプーについてまとめてみました。

ベビーソープの特徴

そもそもベビーソープはどんなものでしょう?

全身洗える

ベビーソープは赤ちゃんの頭も身体も洗えます。
1本あれば大丈夫なので便利です。

泡タイプが多い

ベビーソープは泡ででてくるものが多いため泡立てる手間が必要ありません。
プッシュしてすぐに使えて便利です。

肌にやさしい成分

ベビーソープはデリケートな赤ちゃんの肌にやさしい成分でできていて、低刺激や無香料、無添加などの特徴があります。
他にも保湿成分や肌荒れ予防の成分などが含まれているので赤ちゃんの肌の状態に合わせて選ぶことができます。

子ども用シャンプーはいつから?

ベビーソープの卒業時期は明確には決まっていません。
ですが1歳ころから2〜3歳ころまでに卒業することが多い印象です。
ベビーソープで洗っていても髪の毛や頭皮のにおいが気になりだしたり、髪の毛が伸びたり多くなってきたりして洗えてないかも?と感じるようになったり、タイミングはそれぞれ。
ドラッグストアで好みのシャンプーを子どもが選ぶようになったり、洗っているときの「目をつぶっていて」という声かけがわかるようになったり、保育園の入園やきょうだいが生まれる成長のタイミングで切り替えるなんてことも。
髪の毛の量や長さはそれぞれなので、子どもに合わせてベビーソープを卒業して子ども用のシャンプーに切り替えましょう。

子ども用シャンプーを選ぶときに気をつけたいこと

子ども用シャンプーを選ぶときにどんなポイントに気をつけたらよいでしょうか?

マイルドな洗浄力のもの

髪の毛が伸びたり増えたりしてきたとはいえ、まだまだ子どもの髪の毛は繊細で、大人の頭皮のように皮脂の分泌も多くはありません。
そのため洗浄力がほどほどのシャンプーを選ぶのがよいでしょう。
皮脂をしっかり落としすぎてしまうと逆に乾燥に繋がり、肌トラブルを起こしてしまうこともあるので気をつけましょう。

ノンシリコンのもの

大人のシャンプーにはよく含まれているシリコンの成分は髪の毛の表面をコーティングして手触りよく仕上げてくれますが、子どもの柔らかい髪の毛にシリコンがつくと逆にベタついたり、髪の毛が傷んでしまうことも。
できるだけシンプルな成分のシャンプーを選びましょう。

目にしみにくいもの

シャンプーが目に入ってしみるのを嫌がる子どもは多いです。(大人でも嫌ですよね…)
人の皮膚に合わせて作られた弱酸性のシャンプーは比較的しみにくいとされているので、シャンプー選びをするときはチェックしてみるとよいでしょう。
しみにくいとはいえ、シャンプーが目に入ってしまったときはしっかり洗い流しましょうね。

髪の毛が絡まりにくいもの

子どもの髪の毛は細くて絡まりやすいです。
髪の毛が絡まりにくいシャンプーを選んだり、リンスインシャンプーを選ぶと1本でさらさらな仕上がりになるので便利ですね。
髪の毛の長い子どもにはシャンプーとは別に子ども用のコンディショナーを用意するとよいでしょう。

詰め替え商品があるもの

シャンプーは毎日使うものなので消費が激しいですよね。
少しでもお得に使い続けられるように詰め替えがあるものを選ぶと安く使い続けることができるでしょう。
シャンプー類は保存がきくので安売りされているタイミングで買っておくのも賢いですね。

キャラクターボトルは高い!でも…

アンパンマンやプリキュア、パウパトに仮面ライダー…ドラッグストアやキッズ用品店には子どもが好きなキャラクターのシャンプーがたくさん売られています。
子どもが自分で選んだシャンプーを使って毎日のお風呂タイムを楽しみたいところですが、他の商品に比べて高い…
そんなときは1本だけキャラクターのボトルを買って、なくなったら他の子ども用シャンプーをこっそり詰め替えちゃいましょう。
ボトルの中で雑菌やカビが繁殖することを防ぐためにも使い終わったボトルはしっかり洗って、よく乾かしてから詰め替えるようにしましょう。

まとめ

ベビーソープから子ども用のシャンプーに切り替えるのは乳児から幼児に成長するタイミングがよいことがわかりました。
子ども用のシャンプーから大人と同じシャンプーに切り替えるのは小学生くらい、汗をたくさんかくようになったり、自分でしっかり洗ったり流したりできるようになった頃が目安といわれています。

赤ちゃんや子ども向けの商品なので、どれも優しく使いやすいようにつくられていますが、子どもの体質や肌質は人それぞれ。
子どものお肌やお肌の悩みに合わせたシャンプーを選ぶようにしましょう。
新しいシャンプーに変えたあとに肌トラブルが起きてしまったら使うのを一旦やめて、かかりつけのお医者さんへ相談してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA