ひな祭りは何をお祝いする日?どんな由来があるの?

What is Hinamatsuri celebrated on?

女の子のお祭りとされている「ひな祭り」ですが、いつから始まった行事で、どんな願いが込められているか知っていますか?
今回はひな祭りの由来やお祝いの仕方、ひな祭りならではの食べ物をまとめました。

ひな祭りとは?

3月3日はひな祭り、ひな祭りは女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いする行事です。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であるため“桃の節句”ともよばれます。
家にひな人形や桃の花を飾ったり、家族や親戚とごちそうを囲んでお祝いします。

ひな祭りの由来は?

ひな祭りは中国の五節句のひとつ、上巳じょうみの節句に由来します。
旧暦の3月3日は3月最初の“の日”で、上巳災いやけがれをはらうために水で身体を清める習わしがありました。
その習わしが平安時代の日本に伝わり、人の形を紙で作り、自分の災いや厄をうつして海や川に流して清める習慣となりました。
これが現代の流し雛の原型になったとされます。

同じ頃に貴族の子どもたちの間で紙や布で作った人形遊びである“ひいな遊び”が行われていました。
今でいうおままごとのような遊びですね。

これらの習わしや遊びが一緒になって、江戸時代頃から女の子の行事としてひな人形を家に飾る習慣となり、女の子の健やかな成長と幸せを願い家族や親戚みんなでお祝いする行事となりました。

初節句とは?

赤ちゃんが生まれてから初めての節句のことを“初節句”といいます。
これから成長していく赤ちゃんが健やかに育ちますようにと願いを込めてお祝いします。
記念撮影をしたりお参りをしたりすることもありますが、とくに特別なことをする必要はありません。

生まれて初めて迎える3月3日が初節句になりますが、2月生まれの赤ちゃんの場合は翌年の3月に初節句のお祝いをすることもあります。
生まれて間もない頃は赤ちゃんもママも安静に、体力の回復や赤ちゃんとの生活を優先したいところ。
無理してお祝いせずに、家族とも相談してすすめましょうね。

ひな人形にまつわる風習あれこれ

ひな祭りといえばひな人形ですが、ひな人形にはどんな意味が込められているのでしょうか?
いつからいつまで飾る?誰が買う?などなど…年に1回の行事は準備が大変ですが、これを読めば大丈夫。

ひな人形の意味

ひな人形は“子どもを怪我や病気から守り、将来幸せな家庭を築けますように”という両親の祈りを込めて飾られていたことが起源になります。
ひな人形は平安時代の貴族の婚礼の様子を表したものといわれていて、かつての婚礼は夜に行われていたためひな飾りの中にもぼんぼりの灯りがあるんですね。
桃の花も飾りますが、これはひな祭りの発祥の地である中国では桃の花には魔除けの力があると信じられていたため縁起がよいものとして飾られるようになりました。

現代はひな人形を飾る場所や収納する場所の問題などで小さくシンプルなものが多くなってきましたが、もとはたくさんのお人形さんやお道具がありました。

① 新王(男雛・女雛):新郎新婦であるお内裏様とお雛様
② 三人官女:新婦の身の回りのお世話をする3人の官女たち
③ 五人囃子:結婚式の宴を盛り上げる歌、横笛、小鼓、大鼓、太鼓の5人組
④ 随身:新郎新婦の護衛隊である老人の左大臣と若者の右大臣の2人
⑤ 三人上戸:外出時の道具である傘(立傘)、靴を置く台(沓台)、頭に被る笠(台傘)を持った仕丁の3人
⑥ 雛道具:茶道具、火鉢、鏡台、タンスなどの婚礼道具(嫁入り道具)
⑦ 御輿入れ道具:牛車やお籠など高貴な人が乗る乗り物

ひな人形はいつ飾るの?

ひな人形を飾る日に明確なルールはありませんが、暦上の春(節分の翌日)から2月中旬頃までに飾るのがよいとされます。
ひな祭りの前日や当日に慌ててひな人形を飾るのはお通夜や告別式をイメージさせる“一夜飾り”になってしまうので避けたほうがよいでしょう。
余裕をもって飾るようにしましょう。

ひな人形はいつ片付けるの?

こちらもいつまでとは明確なルールはありませんが、できるだけ早く片付けるのがよいでしょう。
お人形に厄を払ってもらっても、いつまでも飾っておくと災いや厄が子どもに戻ってしまうといわれています。
ひな人形は湿気に弱く繊細な素材で作られているため、湿気の少ない天気がよい日に片付けましょう。

“いつまでも飾っておくと婚期が遅れる”は本当?

「ひな人形をいつまでも出しっぱなしにしておくと結婚できなくなる。」なんて聞いたことがあるかもしれませんが、実際はただの迷信であり科学的な根拠はありません
しかし払った災いや厄を子どもから遠ざけるために早く片付けたほうがいいとか、片付けなどの物事を先延ばしにする性格はお嫁に相応しくないとかいった理由で、このような迷信が生まれたのではないかとされています。
婚期は遅れないにしても、早く片付けたほうがよさそうですね。

ひな人形は誰が買うもの?

かつては女の子が生まれたら母方の実家からひな人形を贈られるのが一般的でした。
それは昔のひな飾りは嫁入り道具の1つであり、結婚のときに親が娘のために用意していたから。
しかし現在は必ずしも母方の実家が買うという決まりはなく、両家の実家で折半したりパパ、ママ自身で購入したりすることもあります。
かわいい子どもの成長を願うためにもパパ、ママ、じーじ、ばーばでわいわい話し合いをして決めるのがよさそうです。

ひな人形は何歳まで飾るの?

ひな人形を飾る年齢に制限はありません
ですがひな人形は子どもの身代わりのようなものなので、自分自身を守っていかれるようになった成長の節目のタイミングや結婚を節目とすることが多いようです。
子どもが結婚した後も、遠く離れたところから幸せを願っていますと実家でひな飾りを続けてもよいのです。

ひな人形っておさがりを使ってもいいの?

ママが大切に使っていたひな人形や、お姉ちゃんに買ったひな人形を姉妹で使えるのか気になるところですが、おさがりやお譲り、共用はあまりおすすめできません
前の代のお嬢さんの災いや厄を引き受けたまま、次のお嬢さんの元に渡ってしまうからNGとされています。
妹が生まれたときには小さなものでも大丈夫なので、その子専用のお人形や名前入りの木札などのお飾りを用意してあげましょう。

ひな人形はどうやって処分するの?

ひな人形はお住まいの自治体のルールに従って、可燃ごみや粗大ごみとして処分できます
でもお人形には魂が宿っていそうとか、たくさんの人からの祈りや願いを無下に扱うことに抵抗があるというときは、お近くのお寺や神社で人形供養をしていただきましょう。
とくに供養せず処分したからといって何か悪いことが起こるわけではありませんが、パパ、ママや親戚、なによりもひな人形の持ち主である子どもが納得できる形で手放しましょう。

ひな祭りは何を食べるの?

ひな祭りにはさまざまな祈りや願いのこもった色鮮やかなごちそうを囲んでお祝いします。
伝統的なごちそうにはどんなものがあるのでしょうか?

ひし餅

ひな飾りの1つでもある菱形のお餅で、上から桃色(赤)、白、黄緑と重ねられています。
桃色(赤)は魔除け、白は純潔や子孫繁栄、黄緑は健康や健やかな成長を表しているとされ、春らしさを感じる色合いになっています。

ひなあられ

ひなあられはひし餅を外出先でも手軽に食べられるようにした米菓子です。
ひし餅と同じ3色のひなあられや、桃色が花のイメージで春、黄緑が新緑のイメージで夏、黄色が紅葉のイメージで秋、白が雪のイメージで冬と“春夏秋冬の1年を通して健やかにいられますように”と黄色を加えた4色のひなあられもあります。
ひなあられは地域によって形や味が異なっているのを知っていますか?
関東は砂糖がかかった甘いもの、関西は塩気のあるものが食べられることが多いです。

ちらし寿司

ちらし寿司はひな祭りに限らずさまざまなお祝いの席のごちそうとして食べられています。
具材であるエビは“腰が曲がるほど長寿に”、錦糸卵は“金運”、れんこんは“見通しがよくなる”、にんじんは“根を張って生きる”など、縁起のいい食材が多く使われます。
春にぴったりな色鮮やかな定番メニューです。

はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻同士は対になっていてぴったり合うため、仲のいい夫婦の象徴とされています。
女の子が成長して良縁にめぐりあいますように、相性のよい相手と結ばれますようにという願いが込められています。

白酒・甘酒

厄除けや長寿の意味がある白酒ですがアルコールが含まれているので子どもは飲めません。大人が楽しみましょう。
子どもはアルコールの含まれていない甘酒を代用しましょう。

さくら餅

桜もちもひな祭りの定番のスイーツのように思われますが、実は伝統的な意味や由来はないとされています。
端午の節句(こどもの日)のかしわ餅に対して、春らしい淡いピンクの華やかな見た目とひし餅より甘い食べやすさから、ひな祭りの定番メニューとして定着しました。
お餅を食べるときには喉に詰まらせないように気をつけましょうね。

ケーキ

伝統的なごちそうである行事食ではありませんが、最近はいちごがたくさんのったケーキや、お雛様とお内裏様や色とりどりのクリームがのったデコレーションケーキなども定番になってきています。
見た目もかわいらしく、豪華なケーキは大人も子どもも嬉しくなりますね。SNS映えにも!

まとめ

今も昔も我が子の幸せを願う親の気持ちは変わらないものです。
親戚みんなで集まっても、家族でこぢんまりでも、どんな形であれたっぷりの愛を込めて成長をお祝いしてあげましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA