赤ちゃんの沐浴と入浴の違いは?いつまで続けるの?

The need for a baby bath.

赤ちゃんがおうちにやってきて、授乳、おむつ替え、ねんね…と慣れないお世話に奮闘していると思います。
そのなかでも赤ちゃんのお風呂である“沐浴”は少し難しく不安な気持ちになるパパ、ママも多いのではないでしょうか?
今回は沐浴の基本をまとめました。

沐浴とは?

沐浴もくよく”とは、新生児がベビーバスなどに溜めたお湯に浸かることをさします。
私たち大人がお風呂に浸かることを“入浴”といいますね。
どちらもお風呂に入ることを意味しているので大きな違いはありませんが、生まれてから1か月を迎える頃まではパパ、ママのバスタイムとは別の沐浴タイムをつくってあげる必要があります。

どうして沐浴しなくちゃいけないの?

生まれたての赤ちゃんは抵抗力が弱く、感染などを防ぐために大人とお風呂を分けて沐浴する必要があります。
へその緒がとれてしばらく経つまではとくに雑菌から守るために注意が必要です。
大人が入るお風呂は綺麗に洗って新しいお湯をはっても雑菌が存在しているといわれているので、赤ちゃん専用の小さなお風呂を用意しましょうね。

いつまで沐浴する必要があるの?

いつまでという終わりに明確な決まりはありません。
パパ、ママと一緒に大きなお風呂に入れるようになるのは抵抗力がついてきた生後1か月を過ぎた頃から。
1か月検診のときに「一緒にお風呂に入ってもいいか?」を聞いてみると安心できるでしょう。
赤ちゃんの体調や季節、パパ、ママやきょうだいさんの事情などによって、沐浴と入浴をうまく使い分けられるといいですね。

沐浴は毎日したほうがいいの?

赤ちゃんは汗をかきやすいので沐浴は毎日してあげましょう。
新陳代謝も活発なので快適なおうちにいるだけでも汗や皮脂が分泌されています。
首周りに汚れやミルクの吐き戻しが溜まってしまったり、おしっこやうんちでお尻がとくに汚れているので清潔に保ちましょう。

しかし赤ちゃんやパパ、ママの体調が優れない日や、赤ちゃんのご機嫌が悪くグズっている日には無理をする必要はなく、沐浴をお休みしても大丈夫。
お湯で濡らして絞ったガーゼなどで身体を拭いて、お着替えするだけでOK。

沐浴の回数は?

基本的には1日1回ですが、汗をかきやすい夏場やあせもが気になるときなどは回数を増やしてあげてもよいでしょう。
ベビーソープを使うのは最後の1回だけで、それ以外のときは温かいシャワーでさっと汗や汚れを流す程度で大丈夫です。
どちらにしても無理せずパパ、ママの負担にならない頻度にしましょう。

とくに冬場は湯冷めしないように浴室を暖かくしたり、お湯の温度が下がりすぎないように気をつけましょう。

沐浴の時間は?

赤ちゃんの生活リズムをつけるために毎日できるだけ同じ時間帯に沐浴するとよいでしょう。
私たち大人のように1日の終わりの夜である必要はないので、日中の赤ちゃんの機嫌のいい時間を選んでくださいね。

授乳直後は消化中の赤ちゃんの胃に負担がかかってしまったり、お腹に圧がかかって吐き戻してしまうこともあるので避けたほうがよいでしょう。
逆に哺乳直前だとおなかが空いてご機嫌ななめになってしまうこともありますが、沐浴→綺麗さっぱり、すっきりして水分補給も兼ねて授乳という流れができたらベストです。
赤ちゃんとの生活のなかでお互いのベストタイミングをみつけていかれるとよいですね。

沐浴自体にかける時間は5分程度が目安です。
赤ちゃんは小さいので長湯するとのぼせてしまったり、疲れてしまいます。
ただ時間を気にしすぎて洗い残しがあったり、ベビーソープが残ったままになると肌荒れの原因にもなります。
慌てずにゆっくり、しっかり洗い流して少しずつ慣れていけば大丈夫です。

沐浴のときに準備しておくもの

沐浴の前に準備しておくものをまとめました。
赤ちゃんが退院してきてからすぐお世話で使うことになるので、出産前の動けるうちに揃えておくと安心です。

◻︎ ベビーバス
◻︎ 温度計
◻︎ 洗面器
◻︎ 手持ちの湯おけ
◻︎ 沐浴布
◻︎ ガーゼ数枚
◻︎ ベビーソープ
◻︎ バスタオル
◻︎ 保湿剤
◻︎ ベビー綿棒

ベビーバスは底に排水口があってそのままお湯が捨てられるものや、空気を入れて膨らませて使うもの、シンクに置いて使えるものや折りたためるものなど種類が豊富です。
どこで沐浴をする予定なのかに合わせて選ぶとよいでしょう。
また沐浴が必要な期間は短いので、レンタルという手段もあります。

洗面器には顔を洗い流すときに使うための綺麗なお湯を準備しておきましょう。
少し温かいお湯にしておくと、最後に手持ちの湯おけを使ってあがり湯として掛け流してあげられます。

沐浴布は赤ちゃんの身体全体に乗せてあげると不安が和らぎます。
大きめのガーゼや薄手のタオルで大丈夫です。
小さく柔らかいガーゼは顔や身体の泡を洗い流すのに使います。

ベビーソープは赤ちゃんの頭、身体、顔の全てが洗えます。
泡タイプはすぐ使えるのでおすすめ。

ベビー綿棒は沐浴後の赤ちゃんの鼻や耳を拭きます。
お臍の消毒にも使います。

沐浴後にすぐに洋服を着られるように、事前に洋服に肌着の袖を通して重ねておくと時短になります。

ドライヤーは使わなくて大丈夫。
髪が多い、長い赤ちゃんは風邪をひかないようにしっかりタオルで拭いてあげましょう。

沐浴剤って必要?おすすめは?

ベビーソープの代わりにベビーバスに適量の沐浴剤を入れて使うことで、赤ちゃんの汚れをガーゼや手で拭いて落とすことができます。
沐浴剤を使う場合はベビーソープを使う必要はありません、どちらか1つで大丈夫。
沐浴剤はベビーソープのようにぬるぬる滑りにくいことと、洗い流す必要がないので時短にもなるし、ワンオペで人手が足りないときに役立ちます。
ただし洗浄力はあまりないので赤ちゃんの皮脂が多くなってくると汚れが落としきれなくなってきます。
1か月を迎える頃には沐浴剤は卒業して、しっかり洗えるベビーソープに移行するとよいでしょう。

ベビーソープも沐浴剤も保湿成分が入っていたり、弱酸性で作られていたりと赤ちゃんのお肌のことを考えて作られています。
ですがそれぞれの赤ちゃんの肌に合う、合わないはあるので、肌トラブルが起こらないかは注意して見ていきましょうね。

発売から50年以上の歴史のあるスキナベーブや、ベビー用品の大手メーカーのピジョンからも沐浴剤は発売されていますが、どちらもお湯に混ぜると乳白色になります。
最初のうちはお湯が濁ってしまうと洗えているのかが見にくくなったり、赤ちゃんの予期せぬ動きに対応できなくなってしまうと危ないので、お湯に混ぜても透明な沐浴剤をおすすめします。

EDISONmama(エジソンママ)の“はだらいく アトコート”はお湯に混ぜても透明、100%無添加、100%食品原料由来成分なので安心して使えます!
しっかり保湿してくれるところと、自然由来の優しいシトラスの香りで赤ちゃんもパパ、ママもリラックスタイムになるでしょう。

まとめ

最初は難しく感じる沐浴に苦手意識のあるパパ、ママも多いと思いますが、お湯に浸かって温まっている赤ちゃんの“ほや〜”っとした表情に癒やされるでしょう。
毎日のお世話なので最初から上手くいくと思わず、繰り返していくうちにお互いに慣れていきましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!