年明けから少し経ち、新年モードから通常モードな生活になってきました。
2月の季節の行事といえば、節分!
今回は節分にまつわるアレコレをまとめてみたので、ぜひ子どもと遊ぶときの“豆”知識として読んでみてください!
節分の由来って?
そもそも節分とはどんな日のことをいうのでしょうか?
節分とは“季節”を“分ける”日、季節が移り変わる日として立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日のことをさし、年に4回あるものでした。
日本ではとくに立春は1年の始まりとしてお祝いされたため、節分といえば立春の前日にあたる日として広まりました。
国立天文台の観測によって”太陽黄経が315度になった瞬間が属する日”を立春としているため、2025年の立春は2月3日。
つまり2025年の節分の日は2月2日!
毎年、節分の日は変わるということになります。
立春が1年の始まりならば、その前日の節分は大晦日にあたります。
節分の発祥は中国ですが、平安時代に日本に伝わり、宮中では大晦日に陰陽氏らによって旧年の災いや厄を祓う“追儺”という儀式が行われていました。
室町時代以降には民衆にも豆をまいて鬼を追い出す行事として広まっていったことが節分の起源といわれています。
ちなみに現在の中国では節分の行事は行われておらず、日本のみの行事になっています。
どうして鬼に豆をまくの?
節分といえば、「鬼は外!福はうち!」ですが、なぜ豆をまいているか知っていますか?
その由来は諸説あるようです。
① 豆=魔滅 説
豆は「魔を滅する」という言葉遊びに由来していて、豆には魔を滅する力があると信じられていた説があります。
② 子孫繁栄を願う 説
豆は生命の源である種でもあるため、豆をまいて子孫繁栄を祈願していたという説があります。
③ まめまめしく働く 説
まめまめしいを漢字で書くと“忠実忠実しい”です。つまり誠実によく働くという意味になりますが、真面目によく働けますようにという願いも込めて豆をまいていたという説があります。
鬼といえばあのツノの生えた架空の生き物を想像しますが、昔は病気や不幸などの災いを鬼と例えていました。
鬼退治は邪気払いだったということですね。
そして現代では炒り大豆をまきますが、もともとはお米などの穀物をまいていたこともありました。
五穀豊穣が幸せであったことから、穀物をまくことで幸せがやってくるとされていました。
これらのことから、炒り大豆をまいて鬼を外に追い出し、たくさんの福が家内にやってきますようにという現代のスタイルが定着していったと考えられます。
豆まきの正しいやり方
豆まきには“福豆”という炒り大豆を使います。
“魔目を射る”(=豆を炒る)という言葉遊びと、生豆をまいて拾い忘れたところから芽が出ると縁起が悪いという理由で炒り大豆を使うことになりました。
地域によっては落花生をまくところもありますね。
豆まきは一家の主人か年男・年女(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、現代は家族みんなで豆をまくことが多いでしょう。
豆まきは
① 豆をまく人を決める
② 家の中から外に向かって「鬼は外!」と言いながら豆をまく
③ 家の外から中に向かって「福はうち!」と言いながら豆をまく
④ まいた豆から自分の年齢+1つの個数の豆を拾って食べる
という手順で行います。
まいた豆を拾って食べることで鬼を退治した!病気にならずに健康に過ごせる!ということになるそうです。
ですがおうちで豆まきをするときには片付けも大変なため小袋に入っている豆を使ったり、豆の代わりに新聞紙などを小さく丸めたものを使ったりしてもよいでしょう。
豆は誤飲のリスクもあるため小さい子どもが拾って飲み込んでしまったり、耳や鼻に詰めて遊ぶことのないように気をつけましょうね。
また大豆アレルギーのある子どもは福豆以外のものを投げるなど安全に行いましょう。
パパ、ママが鬼のお面をつけて鬼退治をする方法もよいですし、心の中にいる意地悪な鬼を追い出すよなどと話をして豆まきをするのもいい方法ですね。
節分に食べる恵方巻って?
節分の日に食べるものといえば恵方巻です。
もともとは大正時代あたりから関西を中心に食べられていた太巻き寿司ですが、今やその文化は全国に広まりました。
そのきっかけとなったのは、なんとコンビニのセブン-イレブン!
1989年に広島県のセブンイレブンで太巻き寿司を“恵方巻”と名付けて販売を開始、だんたんと知名度があがり1998年に全国展開したことでスーパーやデパートでも恵方巻が販売されるようになりました。
1本に太く巻いた恵方巻を、その年の恵方(=縁起のいい方角)を向いて無言で食べきるのが作法といわれています。
1本丸かじりするのは“縁を切るに通じない”よう、無言で食べきるのは“途中で話して運が逃げていかない”ようにという由来があります。
ですが子どもと一緒に食べるときは無理をせず、普段の食事と同じように食べやすくして出してあげてくださいね。
2025年の恵方は西南西やや西です。
その年の幸運を司る神様である“歳徳神”がいる方角が恵方とされ、その居場所は毎年かわります。
恵方を向いて物事を行うと何事も吉だといわれています。
まとめ
節分の日が毎年かわること、知っていましたか?
おちゃ先生は大人になって初めて知りましたが、そのときはとても驚きました!!
豆まきは楽しいイベントだと思う子どももいれば、鬼が来る怖いイベントだと思っている子どももいます。
しかしその由来や意味は人々の無病息災や幸運を願ったものであるため、子どもに分かる言葉で説明してあげることでまた違った角度から豆まきを楽しむことができるのではないでしょうか?
日本に古くから伝わる文化として子どもにも言い伝えていきたいですね!