MENU

秋だ!どんぐり探しへ出かけよう!

秋だ!どんぐり探しへ出かけよう!

涼しくなって公園へお散歩に行くことが増えましたね。
秋の公園で楽しいのは木の実や落ち葉拾いやどんぐり集め!
身近な自然に親しみをもちながら、秋を感じてみましょう。

どんぐりってなんだ?

どんぐりとはブナ科の樹の果実をまとめて呼ぶ言葉で、どんぐりという名前の植物はありません
日本に生育しているどんぐりは22種類、北海道から沖縄まで日本各地で見られます。
秋の味覚の栗もブナ科の栗属なので、広い意味ではどんぐりの仲間、どんぐりの親戚ともいえます。

どんぐりを種子(種)と思っている人が多いですが、種子ではありません。
実が固い皮に覆われている果実で、堅果(けんか)と呼ばれています。
ちなみに、どんぐりの「はかま」「ぼうし」と呼ばれている殻の部分は殻斗(かくと)と言います。

どんぐりはリスやシカなどの動物が好きなイメージがありますが、人間が食べることもできます。
しかしどんぐりに含まれるタンニンやサポニンという成分がとても渋いので、一部の種類を除いてそのまま食べるには向いていません。
茹でたり炒ったりして、クッキーにすると人間でもおいしく食べられます。

どんぐり遊びの注意点

大人もついつい夢中になってしまうどんぐり拾いですが、いくつか注意しておきたいことがあります。

どんぐりの誤飲に注意!

小さくてテカテカしているどんぐりはとても魅力的で、お菓子やキャンディーのようにおいしそうに見えます。
リスの真似をしてみたくなる子どももいます。
お口に入れて誤飲してしまわないよう、遊んでいる間はしっかりと見守りましょう。

どんぐりに住む虫に注意!

拾ったどんぐりをそのまま放置していると、中からゾウムシなどの小さくて白い虫がうじゃうじゃと出てきてしまうことがあります。
持って帰ってきて遊んだり、製作をする前に前処理をしておきましょう。

どんぐりを茹でる

①割れたり穴が開いたりしているものは取り除く
②水に入れて浮いてしまうどんぐりも取り除く
③鍋に水を入れて火にかける
 →どんぐりが割れないように必ず水から茹でましょう
④小さなどんぐりは3〜5分、大きなどんぐりは5〜10分ほど茹でる
⑤水をきって、風通しのよいところで1週間ほど陰干しする

しっかり乾かさないとカビが生えてしまいます!
電子レンジでの煮沸はどんぐりが爆発する可能性があるのでやめましょう!

どんぐりを凍らせる

①割れたり穴が開いたりしているものは取り除く
②水に入れて浮いてしまうどんぐりも取り除く
③どんぐりを袋に入れて冷凍庫に入れる
④1週間ほど凍らせたら、新聞紙の上などで常温で解凍する
⑤解凍できたら風通しのよいところで1週間ほど陰干しする

こちらもしっかり乾燥させないとカビが生えてしまいます!

どんぐり遊び6選!

秋の宝物のどんぐり、さあ何をして遊びましょうか?

ひたすら集める

バケツや袋いっぱいにただただ集めるのも楽しいです。
こんなに集まった!!と達成感を得られるでしょう。
全部持って帰るのもいいけれど、どんぐりを食べたい動物さんや次にどんぐり探しにくるお友だちのために
満足できたら少し自然にお返ししてあげると優しいですね。

どんぐり博士になろう

いろいろな種類があるどんぐり。
図鑑などを見て、どの種類かな?と観察してみましょう。
細長かったり、丸っこかったり、しましま模様があったり…たくさんの発見があるはず。
1歳頃からは見つけた物を何でも拾って、自分の宝物として大切にしようとする所有欲が芽生えます
それぞれの形や大きさについておしゃべりしながらお気に入りの“推しどんぐり”を見つけましょう。
オリジナルの図鑑を作るのも面白いですね。

見立て遊び

2歳頃から「◯◯するつもり」で遊べるようになったり、日常で使うものに見立てて遊ぶことができるようになります。
拾い集めてきたどんぐりがお砂ケーキのいちごになったり、お鍋でぐつぐつ煮込んだり、お金になったり…。
何かに見立ててイメージを膨らませながら遊ぶことで子どもの想像力が刺激されます。
子どもの世界に混ざって一緒に遊んでみましょう。

どんぐりマラカス

前処理をしたどんぐりをペットボトルや2つ合わせたプリンカップの中に入れてマラカスを作ってみましょう。
容器や入れるどんぐりの個数によって、どんな音が鳴るのか聴き比べても面白いですね。
油性ペンやシールで飾りつけをするのもオススメです。
遊んでいるうちに蓋が開いてどんぐりが散らばると誤飲の危険もあるので、ビニールテープや木工用ボンドなどで蓋を補強すると安心です。

紙粘土アート

紙粘土に絵の具を練りこんで平たく好きな形に整えたら、どんぐりを押しつけていきます。
大きいものやくっつきにくいものは木工用ボンドを使って貼りつけましょう。
おはじきやビー玉などお家にある素材を自由に組み合わせると面白いですね。
作品の上側にクリップを埋め込んで乾かすと、紐を通して壁に飾ることができますよ。

どんぐりゴマ

どんぐりのおしりから1/3ほどの深さまでキリを使って穴を開けます。
尖った部分を除いたつまようじを好きな長さに切って、穴に差しこんで完成です。
つまようじがすぐに抜けてしまうときは、木工用ボンドを注入して補強します。
キリは危ないので大人が作業して、作った後は安全な場所に保管しましょう。

まとめ

目で見て、手で触って、音を聴いて、匂いを嗅いで…身体を動かし、自然を感じて秋を全身で楽しめそうですね!
おちゃ先生もどんぐり拾いが大好きな子どもでした。
ここで思い出を1つ…。
幼いおちゃ先生が一生懸命どんぐりを探しているとママがどんぐりを1つくれました。
よーく見てみると、なんとどんぐりに名前が…!
何も疑わず、自分の名前が書いてあるどんぐり…!と大喜びしたのを今でも覚えています。
(コッソリお家の鍵で彫ってくれていたそうです)

簡単にできるので、子どもをびっくりさせたいパパ、ママは真似してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役保育士のおちゃ先生です。

知っていたら少し役に立つかもしれないこと、ほっと楽な気持ちになれること、子育てが今よりもっと楽しくなること、みんながにこにこ笑顔になれることを目指して発信します!

1人ひとりに寄り添える、あなたの心の保育園になりますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA